1、希望する大学を決定する
オランダには約70校の大学があります(応用科学大は50校程度、研究大は13校ほど)。その中から、自分が学びたい「専門分野」の授業を選びましょう。別の記事でも書きましたが、オランダには「応用科学大学」と、「研究大学」の2種類の大学が存在します。自分に最も合ったプログラムを提供する大学を何校かに絞り、実際にその大学のサイトにアクセスしてみましょう。
2、手続きの締め切り期日を確認する
基本的にはオランダの大学は9月から授業が開始されます。多くの大学では、3月から5月にはその年の応募を締め切ってしまいます。大学の入学事務窓口とはほとんどメールでのやり取りになるため、書類が足りない場合すぐに対応できるように、締め切りの1か月前には手続きを済ませておきましょう。詳しくどのようなものが入学に必要なのかは、別の記事にて記載したいと思います。
ちなみに、オランダの大学に出願する際は、同時に4校までしか選べません。それを計算に入れて出願の準備すると良いでしょう。
すでにオランダで別の大学に在籍している、もしくは、オランダの滞在許可も持っている場合は、新規で入学するよりも遅くまで待ってもらえるところもあります。入学の応募締めきり期日は必ず把握しておきましょう。
3、合格発表を待つ
オランダの大学に出願した場合、合格の発表まで時間がかかることがあります。例えば、4月1日が出願締め切りだった場合は、他の学生が3月末に出願する可能性があるため、結果発表は出願締め切り日からだいたい1か月後とみて良いでしょう。
たまに、「合格の通知はまだか」とメールで催促をしてみるのも良いでしょう。大学側は積極的に連絡を取ってくる来ることはあまりありません。実際に、「合格発表のメールまだかな~」と待っていてメールしてみたら、大学に「書類の不備がありましたので、再送してください」と返ってきたことがあったので、自分から連絡をこまめに送ってみましょう。
4、家を決める
無事に合格メールを受け取ったら、進学する大学を選びます。その後、授業料の振り込み手続き等を経て正式に滞在許可証を受け取ることができます。日本人の場合、3か月間は滞在許可証(ビザ)なしでオランダに滞在することができます。9月から授業が開始される場合、だいたいの大学の場合は7月の半ばから夏休みに入っています。
アパート探しは遅くても7月には終わらせておくことをおすすめします。また、同時に他の新入生もアパート探しを行うために、安くて良い物件が取られてしまわないためにも、6月ぐらいには部屋探しを済ませておくのがベストです。不動産探しの記事は別でも紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
0コメント