家探しの手順(シェアハウス)

1、様々な不動産サイトにあたる

進学する大学が決まったら、まずキャンパスの位置を確認します。例えば、「駅からアパートはどのくらいの距離か?」、「キャンパスから家は自転車でどのくらいかかるのか?」などをあらかじめGoogleマップなどを使って確認しておくと良いでしょう。

個人的には家からキャンパスまで自転車で10分ぐらいがおすすめ。さらに、その通学路に食料を買うためのスーパーがあればベストな位置関係と言えるでしょう。

Kamernetはオランダ国内の不動産を扱っている無料サイトで、部屋探しにおすすめです。

なお、この記事ではシェアハウスに住むことを前提として書かれたものです。私個人的にはシェアハウスに住むことがおすすめです。その理由については他の記事を参考にしてみてくだいさいね!

2、物件を選ぶ

だいたいの自分の条件に合う物件をいくつか見つけたら(家賃、立地など)、さっそくそこの大家(オーナー)にコンタクトを取ってましょう。Kamernetなどの不動産サイトは、直接大家にコンタクトすることができます。

この場合、希望の物件にすんなりと入れることは少なく、ほかの人がすでにおさえてしまってる場合があります。この段階では、手当たり次第に連絡を取ってみたほうが良いでしょう。ちなみに私は50件ほど連絡をして、5,6件から返信が来ました。

何件かの大家から返信が来た場合、さらに詳しく個人的な素性を聞かれることがあります。例えば、「どこの大学生になるの?物静かなタイプ?」など、個人的な相性を確かめるために色々と聞いてくる人がいます。その時は正直に答えましょう。ここで取り繕ってしまうと、実際に一緒に住んでみて、「やっぱキッチン掃除しねえじゃん!汚ねええ!」ってことになり、トラブルになってしまいます。

3、大家とアポイントを取る

無事に借りれそうな物件が見つかり、さらに2,3件に絞ったら、その家を実際に見に行きます。大家と連絡を取って、日程を調整します。この場合、大家は他の人からも連絡をもらっているかもしれません(人気物件はすぐに借りられてしまう!)。家探しも恋も駆け引きですね。

家を実際に見に行く場合、「オランダまで航空券いくらすると思ってんじゃボケ」と思うかもしれません。確かに、家の下見はオランダにすでに住んでいる、もしくは滞在している人しかできません。3か月の観光ビザをたよりに部屋探しをする方法もやむをえません。

4、入居手続き

実際にその家を見に行き、良さそうだったらそこに決めましょう。下見をしに行ったときに決めてしまえば、その時点で契約書にサインし、次月からの家賃を渡して入居手続きは終了です。大家から鍵を受け取り、住人に挨拶をすれば完了です!


Study in the Netherlands

オランダの大学へ留学するために必要な手続きや、入学の条件、オランダの賃貸情報、授業の内容などを書いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000